山片蟠桃~懐徳堂史跡あれこれ~
- 2014/05/31
- 19:03

山片蟠桃墓(善導寺・大阪市北区与力町)“宗文”とあるのが蟠桃の戒名である。山片蟠桃(1748~1821)は、寛延元年(1748)に、播磨国印南郡神爪村(現兵庫県高砂市)に生まれ、本姓は長谷川、名は有躬・芳秀、字は子厚・子蘭、通称は升屋小右衛門といった。宝暦10年(1760)、大阪の升屋別家(別家とは使用人がのれんわけを許され独立した家のこと)の伯父・久兵衛の養子となり、升屋本家に奉公を始めた。本家の当主は、蟠桃を懐徳...
富永仲基~懐徳堂史跡あれこれ~
- 2014/05/30
- 18:16

富永仲基招魂碣(西照寺・大阪市天王寺区下寺町2丁目)戦前を代表する東洋学者であった内藤湖南(1866~1934)に「大阪の町人學者富永仲基」と題した講演録(ちくま学芸文庫『先哲の学問 』収載)がある。「この富永仲基といふ人は、私のひどく崇拝して居る一人です。(中略)眞に大阪で生まれて、而も大阪の町人の家に生まれて、さうして日本で第一流の天才と云つてよい人は富永仲基であると思ひます。(中略)仁齋でも徂徠でも皆...
五井蘭洲~懐徳堂史跡あれこれ~
- 2014/05/29
- 18:18

五井蘭洲墓(実相寺・大阪市天王寺区上本町)二代目学主中井甃庵(1693~1758)とともに、初期懐徳堂を支えた五井蘭洲(1697~1762)は、元禄10年に朱子学者五井持軒(1641~1721)の次男として大阪で生まれ、名は純禎、字は子祥、通称は藤九郎といい、蘭洲・冽庵・梅塢と号した。貧窮のため尼崎、信濃などに流寓し、正徳2年(1712)帰阪。中井甃庵 と親交があり、享保11年(1726)に懐徳堂の助教に招かれる。翌年江戸に赴き、享保16...
神光寺~懐徳堂史跡あれこれ~
- 2014/05/28
- 17:22

神光寺門前の石標(八尾市服部川)八尾の服部川にある神光寺には、懐徳堂の初代学主三宅石庵(1665~1730)や石庵の次男で三代学主の三宅春楼(1712~1782)、懐徳堂を創立した五同志の内、長崎黙淵(生没年未詳)と中村良斎(1674~1732)、平野・含翠堂の創設に尽力した土橋友直(1685~1730)、井上赤水の墓所がある。含翠堂は、大坂南部の平野郷の有力者たちによって、享保2年(1717)に創設された郷学(ごうがく)の一つで、...
中井一族墓所~懐徳堂史跡あれこれ~
- 2014/05/27
- 18:26

誓願寺門前の石標(大阪市中央区上本町西4丁)ハカマイルの醍醐味にも色々あって、墓碑のひび割れ具合、苔や地衣類の生え方などに恰も盆栽の如き小宇宙を感じるのも中々乙なものだが、とりわけ儒者のハカマイルにおいては、たとえ易経に深い関わりを持たない先学であっても、墓碑銘を鑑賞する楽しみがある場合も多い。中井家といえば、代々懐徳堂の学主を務めた儒の名家であり、大阪の誓願寺(井原西鶴の墓があることで有名)には...
懐徳堂旧址碑~懐徳堂史跡あれこれ~
- 2014/05/26
- 18:34

懐徳堂旧址碑(日本生命保険ビル南壁面・大阪市中央区今橋)懐徳堂は、江戸時代後期に大坂の商人たちが設立した学問所で、富永仲基(1715~1746)や山片蟠桃(1748~1821)といった際立って独創的な学者を多数輩出した。すでに、懐徳堂ゆかりの学者として、天文学の麻田剛立(1734~1799)や真勢中州門の保科嘉一郎(1765~1819)といった人を蒼流庵随想ではご紹介して来た。懐徳堂は、享保9年(1724)、のちに「懐徳堂五同志」と...