安藤昌益について
- 2014/11/27
- 18:55
安藤昌益(1703~1762)といえば、思想家としての側面ばかりが有名で、本業である医家としての顔はあまり知られていない。医家であることを知る人すら少ないのではあるまいか。味岡三伯の門に学んだというから岡本一抱とは兄弟弟子の間柄かと思っていたが、どうも昌益の学んだ三伯と一抱の学んだ三伯とは同じ人ではないらしい。味岡三伯は三代に渡って医書の講説を得意とした京都の医家で、一抱が学んだのは初代三伯(1629~1698)...
粟島先生と五行論
- 2014/11/26
- 18:15
粟島先生は、晩年でこそ『黄帝内経素問』や『金匱要略』の講義をされていたけれど、ご自身が主催された研究会では随分長い間、只管『傷寒論』にのみ取り組んでこられた。これは勿論、先生が私淑された吉益東洞や永富独嘯庵が『傷寒論』を最重視したことにもよるのだが、もう一つ、また別な理由があったという。内経や難経、金匱といった古典は、その基礎を五行に置いている訳だが、先生は長らくこの五行について幾つかの疑問を抱い...