黄天まさに立つべし
- 2022/10/25
- 18:19
先週の講演では陰陽五行思想の来歴と変遷をテーマとして取り上げたので、当然のことながら鄒衍による五徳終始説、つまり五行相勝の順に王朝が交代して行くとする、よく知られた循環の思想についてもお話し、前漢末に登場する相生説を用いた王朝交代の理論が鄒衍以来の相勝式に取って代わることを説明したが、終了後にオンラインで聴講された方より、黄巾の乱の指導者であった張角が掲げた“蒼天すでに死し、黄天まさに立つべし”とい...
とある陰陽五行本
- 2022/10/21
- 18:58
陰陽五行についてお話する際、渉猟すべき資料は実に多くて準備が厄介である。歴史が長く複雑な変遷の過程を経ているものを扱う際には何れも共通して言えることではあるが、陰陽五行のような古い時代に起源を持つ思想等その最たるものと言うことが出来よう。当然今回も多くの文献に目を通さざるを得なかった訳だが、学術誌に掲載された関連分野の論文だけでも50を優に超え、必要に迫られて手を伸ばした外縁領域の関連書籍は恐らく其...
いんようごぎょう
- 2022/10/17
- 12:34

疫病のお蔭で此の三年講演依頼を謝絶する格好の口実が出来てコロナ様様のところ、感染者減少の隙をつかれてねじ込まれた結果、久しぶりに人前に出ることとなり、昨日一応の御役目をはたして帰宅。私は『周易』を専門としている訳だから、そのお話をするのが当然なのだけれど、オーディエンスの顔ぶれは『周易』の門外漢諸氏が多数を占めることが予想された為、あれこれ思案した末に、陰陽五行思想の歴史的変遷をテーマに取り上げる...
安藤昌益について
- 2014/11/27
- 18:55
安藤昌益(1703~1762)といえば、思想家としての側面ばかりが有名で、本業である医家としての顔はあまり知られていない。医家であることを知る人すら少ないのではあるまいか。味岡三伯の門に学んだというから岡本一抱とは兄弟弟子の間柄かと思っていたが、どうも昌益の学んだ三伯と一抱の学んだ三伯とは同じ人ではないらしい。味岡三伯は三代に渡って医書の講説を得意とした京都の医家で、一抱が学んだのは初代三伯(1629~1698)...
粟島先生と五行論
- 2014/11/26
- 18:15
粟島先生は、晩年でこそ『黄帝内経素問』や『金匱要略』の講義をされていたけれど、ご自身が主催された研究会では随分長い間、只管『傷寒論』にのみ取り組んでこられた。これは勿論、先生が私淑された吉益東洞や永富独嘯庵が『傷寒論』を最重視したことにもよるのだが、もう一つ、また別な理由があったという。内経や難経、金匱といった古典は、その基礎を五行に置いている訳だが、先生は長らくこの五行について幾つかの疑問を抱い...