細井平洲の墓
- 2016/08/31
- 20:41

細井平洲墓(天嶽院/台東区西浅草3-14-1)細井平洲(1728~1801)は、享保十三年に尾張知多郡平島村(現愛知県東海市)の農家細井甚十郎正長の二男として生まれ、名は徳民、幼名は外衛、字は世馨、通称を甚三郎といい、平洲・如来山人・翕坡叟・嚶鳴館と号した。初め尾張加家村観音寺の住職義寛に学び、十六歳の時に京都へ遊学して、有栖川宮職仁親王(1713~1769)に和歌を学んだ。延享元年(1744)、名古屋の中西淡淵(1709~175...
松崎慊堂の墓
- 2016/08/30
- 19:59

松崎慊堂墓(長泉院/目黒区中目黒4-12-19)私は儒者といっても所謂易儒以外にはそれほど興味を持って調べてこなかったのだが、以前まとめて安岡正篤先生の本を読んだ際、何度も触れられていて印象に残ったのが、松崎慊堂や細井平洲といった学者で、昨夏、上京の折に掃苔して来た。松崎慊堂(1771~1844)は、明和八年に肥後国益城郡木倉村(現・熊本県上益城郡御船町)に生まれ、名は圭次・密・復、字を退蔵・希孫・明復といい、木...
谷三山の墓
- 2016/08/29
- 18:41

谷三山墓(八木醍醐共同墓地/奈良県橿原市南八木町)森田節斎と交流した儒者に谷三山(1802~1867)という聾儒が居る。享和二年に大和高市郡八木の米殻商・谷重之の次男として生まれ、名は操、幼名は市三、字は子正・存正(存誠)、通称は初め新助、のち昌平といい、三山・淡庵・淡斎・繹斎・相在室と号した。十一歳で耳目の病を得、十四歳の時に完全に聴力を失ってしまうが、独学で正史・経伝に通じ、家塾興譲館を開いて諸生に教...
森田節斎旧跡
- 2016/08/28
- 11:07

森田節斎頌徳碑(奈良県五條市本町三丁目)明治四十一年、維新の功労者として節斎に従四位の位階が追贈されたのを記念して、宇智郡教育会による建碑が計画され、義捐金を募って大正二年に建てられたのが写真の頌徳碑である。国道168号線沿いの少し下がったところ、五條市中央公民館の前の木立の中なので、車中からでもすぐに判ると思う。森田節斎宅址(奈良県五條市五條一丁目)昭和二十九年、五條町教育委員会によって、節斎の五...
森田節斎の墓
- 2016/08/27
- 21:18

森田節斎墓(和歌山県紀の川市荒見)岡村閑翁は森田節斎の門人である。従って、安岡正篤は森田節斎の孫弟子に当たる訳だ。森田節斎(1811~1868)は、町医・森田文庵(川越衡山の門人)の三男として大和五条で生まれ、名は益、字は謙蔵といい、節斎・節翁・節庵・愚庵と号した。文政八年(1825)に上京して猪飼敬所に学び、同十一年、頼山陽に従学。翌年、江戸に出て昌平黌に入り、安井息軒らと交遊。天保末年、京都に開塾して尊攘...
岡村閑翁の墓
- 2016/08/26
- 20:17

岡村閑翁墓(生駒山中)岡村閑翁(1827~1919)は、文政十年に藤川冬斎(1796~1869)の次男として生まれ、名は達、字は仲章、通称を鼎三といい、閑堂・閑翁と号した。父は大和郡山藩の儒者で、徂徠学を学んで後、頼山陽に師事し、陽明学にも傾倒して、藩校総稽古所の督学を務めた。父と親交のあった森田節斎(1811~1868)に学び、父と同じく大和郡山藩に仕えて藩校教授となり、吉田松陰、伴林光平ら尊攘派と交わる。文久二年(18...
岡村閑翁先生講学處碑
- 2016/08/25
- 22:16

岡村閑翁先生講学處碑(大乗滝寺/奈良県生駒市元町2-14)安岡正篤は、東大阪在住の少年時代、兄の堀田真快(のち高野山管長を務めた)と共に元大和郡山藩儒・岡村閑翁(1827~1919)に学んでいる。岡村閑翁は陽明学者で、これが安岡が陽明学に触れた最初だったらしい。閑翁は維新直後には柳生藩権大参事を務め、明治13年、宝山寺第十四世乗空和尚の屈請を受けて、生駒の滝寺に移り、大正八年に没するまでの約四十年間、子弟教育に...
湯島聖堂へ
- 2016/08/23
- 22:14

湯島聖堂と言えば、江戸時代官学の中心地として威容を誇った場所であるが、不思議と長らく足を運ぶ機会が無かった。恐らくは、公定の学問という鼻持ちならない権威主義的気配を、潜在意識が嫌悪した為かと思われるが、これまで散々、昌平黌絡みの易儒を取り上げてきて、肝心の本拠地に足を踏み入れていなかったのだから、考えてみれば滑稽な話だ。今回、大友先生のサプライズ会前の空き時間を利用して足を延ばしたが、これとて、御...
大友先生の古希のお祝い会
- 2016/08/22
- 23:50

昨日はオケラの会でお世話になっている秩父の大友一夫先生の古希のお祝い会に出席する為、日帰りで上京して来た。会場は芝パークホテルであるが、実は芝はこの6月に石龍子法眼の調査の為に初めて訪れた場所であり、立て続けにご縁があったのが面白い。流石に暑かったので、最近気に入っている御茶ノ水の神田アクアハウス江戸遊でひとっ風呂浴びようとしたのだが、11時オープンということで、仕方なく、汗だくのまま会場入り。とこ...
蒼流庵蔵書あれこれ~其の六~
- 2016/08/19
- 18:10

吉村昭は、『戦艦武蔵』や『高熱隧道』といった記録文学の作家としてよく知られているけれど、私は死と虚無に包まれた初期の作品群が好きだ。特に中篇の「水の葬列」は、異様な迫力と怖さがある。和田芳恵は、田代三喜の碑を見に行った際、近くに墓所があったので掃苔して来たが、作品はもっと老境に入らないと味わい尽くせないような気がしている。さぁ、その頃までボケずにいられるだろうか。平成5~6年にかけて100冊が復刊され...
蒼流庵蔵書あれこれ~其の五~
- 2016/08/18
- 18:49

嗚呼、岩波文庫は何故にこれほど高貴でエレガントな気配を漂わせるのだろう。『ギリシア・ローマ抒情詩選』の訳者・呉茂一は、新潮文庫のロングセラー『ギリシア神話』の著者として広く読まれた人だが、日本医史学会の初代理事長で我が国精神医学のパイオニア・呉秀三の子息であることを、恥ずかしながら私は最近まで知らなかった(呉秀三の掃苔を行った際、横に茂一の墓があるのに気付いた)。極楽とんぼと言えば、ロリコン野郎の...
蒼流庵蔵書あれこれ~其の四~
- 2016/08/17
- 18:01

文庫に関して言えば、庵主は中公文庫のファンである。結城昌治は、割に最近まで積読扱いだったのだが、暇つぶしに読みだしたら、簡潔で端正な文体に乍ち虜になってしまった。ただ、文章があまりにスラスラ読めるので、それが反って作品から重厚感を奪っているような印象がある。植村清二先生の本はどれも良い。何といっても流麗な美文調の文体がかっちょいい。自分もいつかああいう文章を書いてみたいと思う(無理だろうけど)。ア...
蒼流庵蔵書あれこれ~其の参~
- 2016/08/16
- 18:35

『野口晴哉著作全集』は、現在全生社から入手出来る本で構成されている巻が大半なので、著述年代が古くて現在入手出来ないものを収めた一、二巻のみ直ぐに取り出せる処に置いてある。顔先生の飲片図鑑はいずれご紹介する予定。粟島先生の日本漢方の古典三部作、岩本裕の仏教語辞典は既に蒼流庵随想にてご紹介している。最近、よく利用する書籍たち。『邪馬台の美姫』は、紀藤先生がどこかで褒めていたので購入したのだが、未読のま...
蒼流庵蔵書あれこれ~其の弐~
- 2016/08/15
- 18:00

小西甚一の『日本文芸史』は、セットで購入すると高価だった為、セコセコとバラで揃えたのだが、五巻目が中々手に入らず苦労したシリーズである。庵主の師の一人であるM先生は野口整体の達人であるが、『体運動の構造』と『体癖』の2冊は、毎年正月に再読するのを習慣にしていると仰っていた。私家版(?)の講義録の類を必死で集めている連中とはやはり格の違いを痛感させられる。『解体新著』は百目鬼の遺作であるが、挙げられ...
蒼流庵蔵書あれこれ~其の壱~
- 2016/08/14
- 10:06

「本を貸しておくれヨ」なんて言われるのも鬱陶しいが、「なぁなぁ、蒼流庵ちゃん、ちょいと書庫を見せておくれヨ」と、兎小屋の如き我が蒼流庵へ押しかけられるのも困りものだ。蒼流庵には稀覯本の類は殆ど無いし、スペースの関係上、収蔵出来る冊数には限りがあるので、定期的な整理を行っており、数え上げたことこそ無いけれど、所蔵せし書物は恐らく五千冊程度だろうと思う。そんな貧弱な書庫はわざわざお見せするに足らない。...