メドハギで立卦具を!
- 2017/03/05
- 08:01

いやしくもプロの端くれを自認するなら、使用する道具に拘りを持つのは当然のことであるが、筮竹こそ唯一正統な立卦具であると称して、唯我独尊を気取る“正統派”とか“本格派”とかいう連中を、私は心の中で軽蔑している。こういう手合いは、何故か大岳易を標榜する連中に多い気がするが、この手のコケオドシを連呼するのには学・術共にロクなのが居ないようだ。そもそも、本格派というなら、立卦具には竹などというチャチなものは使...
蓍と筮
- 2017/03/04
- 09:29

易占における正式な立卦具は、竹で造った筮、すなわち「筮竹」であるということになっているが、古くは蓍という植物を用いたとされている。特定の植物に神霊的な存在や働きを見ることは素朴な時代にあってはありがちなことだから、初めは何等かの宗教的な意味合いが此の植物にあったものかもしれない。筮竹に使う竹は江南の竹が良いということになっているが、今東光氏は、蓍は北方系の植物である為、需用を充たすことが出来ず、代...
44444は当選者無し
- 2017/03/03
- 18:47
今回44444のキリ番は何方も名乗りをあげられなかった為、当選者は無し。過去に当選経験のある方を対象外にした為か、或いは当選者が気付かずに素通りしてしまったものか、どちらにせよ、当選者は今回は居られないのである。そういえば、22222の時も誰も名乗りをあげられなかったので、目下、キリ番企画は一回置きにしか、当選者が現れていないことになるようだ。とすると、次回55555の時には、名乗りをあげる人が現...
扇と奥義
- 2017/03/02
- 18:31
揲筮の際に、筮竹が綺麗に扇状に拡がるのは、見ていてなんだか気持の良いものだ。私のように筮竹の使用頻度の低い者の場合、なかなか上手に広げられるようにならないが、対面での鑑定で筮竹を用いる場合は、ハッタリをきかせる意味でも、綺麗に広げたいところではある。いや、むしろこれはハッタリをきかせる為という以外の何者でもなく、今日筮儀の規範とされる朱子の解説を見ても、別に扇状に広げるというようなことは何処にも書...
中継ぎとしての四象
- 2017/03/01
- 18:05
四象筮の利点の一つは、四つの象すべてが、爻の陰陽および之卦の成立に必然的存在意義を持っていることで、中筮における爻卦の如き曖昧さを気にせずに済むというのが最も気に入っているポイントである。ところで、此の四象というものは、繋辞伝に至って初めて登場するもので、恐らくは、八卦から六十四卦へという発展順序を後付けで組み立てる為に、逆算的に考え出されたものであろう。もし、繋辞伝の説くが如く、太極→両儀→四象→...