契沖の史跡を訪ねて①
- 2020/02/28
- 18:20

契沖養寿庵跡(大阪府和泉市万町310付近)契沖は寛文九年(1669)から十年の間、和泉の地に幽居し、仏典・漢籍・国典を渉猟して、古典学者としての基盤を獲得した。延宝2年(1674)頃から数年間、万町村(現在の和泉市万町)の豪農で膨大な蔵書を持つ文人でもあった伏屋重賢(1638~1693)に招かれ、伏屋邸内の養寿庵に寄寓しつつ、同家の蔵書で研究している。もともと伏屋家は契沖の祖父と親交があったものらしい。養寿庵の跡地は...
もう一つの國學發祥之地碑
- 2020/02/25
- 18:10

國學發祥之地碑(和泉市立石尾中学校正門前/大阪府和泉市万町930)先日、神田明神境内にある國學發祥之地碑をご紹介したが、其の碑について調べていて、我が大阪にも国学発祥の地を記念して建てられた碑があり、こちらは契沖阿闍梨(1640~1701)絡みである事を知った。昭和38年に建てられたもので、題字および和歌は昭和の国文学者・佐々木信綱(1872~1963)の手に成るもの。契沖と言えば、『万葉集』をはじめとする我が国の古典...
荷田春満の墓
- 2020/02/22
- 09:16

荷田春満墓(在ノ山墓地/京都市伏見区深草藪之内町)現在進行中の或る医史学上の案件で木曜に今井秀先生と京都入りした帰り、伏見にある荷田春満の墓所を掃苔して来た。春満は伏見稲荷の社家・羽倉氏の出であり、墓所は伏見稲荷の南に隣接する在ノ山稲荷社祀官墓地の南東隅に在る(後ろに見えているのは市営深草墓園)。この辺りは行った事のある人なら直ちに合点が行くと思うけれど、とんでもなく道が狭くて運転して下さった今井...
國學發祥之地碑
- 2020/02/19
- 18:43

國學發祥之地碑(神田明神境内/千代田区外神田2-16-2)先日久しぶりに神田明神に足を運んだ際、境内で國學發祥之地と刻まれた石碑が目に留まった。前回神田明神を訪れたのは、十数年前コムケアの佐藤修さんの事務所を訪ねた際、道に迷ってしまい、ウロウロしているうちに偶然境内に入ってしまったのであるが、当時はこういった分野にはさしたる関心がなく、また此の碑のある区画には立ち入らなかったように思う。写真の碑は、荷田...
『漢易研究』鈴木由次郎著
- 2020/02/16
- 21:12

『漢易研究』鈴木由次郎著(明徳出版社/1963年初版)鈴木由次郎先生の『漢易研究』は、此の分野を知るのに最初に紐解かねばならない、というよりは、漢易を知る為の邦文で著された唯一の文献であると言って良いだろう。そもそも同分野の述作としては、他に小沢文四郎先生(1911~ ??)の『漢代易学の研究』(明徳印刷/1970年刊)、辛賢先生(1967~)の『漢易術数論研究』(汲古書院/2002年刊)があるのみで、漢易についての基本事...
鈴木由次郎先生墓所
- 2020/02/13
- 18:34

先月、東大および国学院の付属図書館を訪問して資料を渉猟した際、天気予報に反して小雨降りしきる中、中央大学名誉教授・鈴木由次郎先生(1901~1976)の墓所をビニール傘片手に掃苔して来た。鈴木博士と言えば、言わずと知れた我が国漢易研究の第一人者であるが、『周易参同契』や『太玄経』の訳書などもあり、以前目録学の先蹤『漢書』芸文志の訳註をご紹介したことがある。乾堂また漸庵と号したというが、如何にも易に傾注した...
スマホ亡国論
- 2020/02/10
- 20:45
団塊の世代による図書館侵略が本格化し出した(と感じられるようになった)3年ほど前から、公共図書館に見切りをつけて、近くにある某大学の付属図書館を専ら利用するようになった。駐輪所から5分ほど歩かないと図書館にたどり着けない若干不便な立地ではあるものの、否、そうであるからこそ、ここには汚らわしきオヤジどもが居らっしゃらない。分かる人には分かると思うが、書庫の独特なジメっとした空気も偏差値の高い大学施設特...
図書館の話
- 2020/02/07
- 19:56
曲がりなりにも学問に携わる身なれば図書館利用の頻度は一般大衆に比して高い方であると思うが、様々な施設を利用して来て、利用者の構成層が館の性質によって見事に分かれているという現実を毎度の事ながら痛感させられている。至極当たり前の事を何を今更と言われてはそれまでだが、やはり国会図書館の客層は実にインテリジェンスを感じさせられるし、それに引き換え、地方自治体の公立図書館は昨今極めて劣悪な環境となりつつあ...
自販機発見~生薬探偵の買い食い~
- 2020/02/04
- 18:03

市内を徘徊中に、イカした自販機を発見!これぞ今のトレンド!十種類のラインナップはどれもお高い!残念ながら「お得感0%パック」は売り切れ!迷った末に地獄のスーパーワームを購入!タイ産とのこと缶ジュースのような重さがないので、けったいな重りが2本一緒に出てきました。整骨院がやっている自販機らしく、中には施術の割引券が!楽しみです。カサはあんま無いな~~悪くはないですが、お値段を考えますと、爬虫類カフェ...
肺炎どうなるナリー
- 2020/02/01
- 14:21

プリ画像より武漢発の新型肺炎通称“コロちゃん”は、先ほどのNHKニュースによれば、中国国内の患者数が1万人を突破し、死者は259人にのぼっているという。2002~03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)では、世界全体で774人の死亡者を出したというが、感染者数は計8096人だったらしいから、すでに中国国内の感染者数だけで圧倒してしまっているのである。SARSの時は、不思議と我が国にはウイルスの持ち込まれる事が無かった...