『スーフィーの物語』イドリース・シャー編著
- 2021/05/28
- 18:38

『スーフィーの物語』イドリース・シャー編著(平河出版社/1996年刊)先週、思うところあって其の昔平河出版社から出ていた『スーフィーの物語』を読んでいた。スーフィーというのはイスラム教に於ける神秘主義で、教条的にコーランを墨守する主流のムスリムとは一線を画し、修行によって神との合一を果たそうとするものであり、現在ではこれも様々な流派に分かれている。編著者のイドリース・シャー(1924~1996)は西洋にスーフ...
菊と野菜
- 2021/05/25
- 18:27
日本文化論の名著とされて版を重ね続けたルース・ベネディクトの駄本『菊と刀』が実際には日本に行った事すらない文化人類学者のママゴトに過ぎないのは既に具眼の士の広く見抜いているところで、今では欧米における日本研究史の一コマに過ぎないものと思い込んでいたけれど、それは私の勘違いだったらしく、この十数年の間にも講談社学術文庫版(2005)、光文社古典新訳文庫版(2008)、平凡社ライブラリー版(2013)と複数の訳本...
妄りに人の師となるべからず
- 2021/05/22
- 10:43
遡ること十数年の昔、とある団体で経営の勉強を三年程させてもらった時期があって、比較的小さな中小零細の企業の集まりであったが、どの社長もたいてい口を揃えて漏らす悩みは人材育成と後継者問題に尽きた。もっとも何れの問題も所詮は同根で、教育という主題に行き着くしかないのは自明であろう。昔から読書の折に気になった箇所、印象に残るセンテンスを書き写すのを習慣にしていて、それが今や一冊の本に出来るくらいに溜まっ...
匪我求童蒙
- 2021/05/19
- 18:28
七年ほど前なので御記憶の方は少ないかもしれないけれど、易学講座の開催を企てた時期があって、大阪と東京で会場もほぼ決まっていたものの、参加者を募集する直前になって取り辞めた事があった。企画の意図は、当時易学に於ける一通りの疑問点が一応の解決を見た事と、“易占”の講座は掃いて捨てる程あっても東洋医学に携わる人が易学に取り組もうとした時に、正直きちんとした内容のものが管見の限り皆無であった事から、多少なり...
明らかなる哉、離為火
- 2021/05/16
- 10:45

易学講座を進める過程で、時折それとなく生徒さんの理解度習熟度を探ってみると、ノーマルな義理易の文脈で毎回四卦ずつ解説して行くというのでは、振り返って卦意どころか卦名さえあやふやにしか思い出せない卦がある事が判った。人間の記憶というのは面白いもので、直近の記憶が一番鮮明なのは誰でも合点が行く事だけれど、実は最初の方つまり『周易』卦序で言えば乾為天に始まる上経の数卦辺りも結構覚えていて、その中間に位置...
未だ済らずの卦を済る
- 2021/05/12
- 18:39
先ほど、蒼流庵易学講座の第十八回を終え、とうとう『周易』序卦のラストを飾る火水未済までが終了した。要するに経文を読み切った訳で、感慨深いものがあるのは当然だろう。生徒さんに達成感があるのは勿論だが、講師たる庵主自身も山の頂上に到着したかの如き清々しい気分を今味わっているところだ。一年の講座を予定しているので、まだ漸く三分の一が終わったに過ぎない訳だが、それでも易学の最も大事な部分は上下経の経文に尽...
遣唐のひばり 伝承地
- 2021/05/10
- 18:06

遣唐のひばり 伝承地碑(堺市西区神野町2-19-1)先日、リコールで自家用車を車屋に預けた帰り、運動不足解消を兼ねて徒歩で帰宅したところ、数年前開通した通りの道沿いに「遣唐のひばり 伝承地」の石碑が出来ているのに気付いた。平成27年とあるから、そんなに新しいという訳でもないが、車の走行速度では気付けずにいたようだ。場所はJR阪和線の上野芝駅と津久野駅のちょうど中間あたりの線路を横断して13号線と常磐浜寺線を結ぶ...
コロナ占ふたたび
- 2021/05/07
- 18:11

度重なる緊急事態宣言の御蔭で、4月5月に予定していた出張は全てキャンセル、大阪から行くというだけでグレーでなしに端からクロ扱いというのは酷い話だが、コロナ患者のまだ少ない地方が相手なら兎も角東京連中からまで同様の扱いを受けるのは甚だ心外という他はない。もっとも、長らく東京一極集中が叫ばれて何事につけ二番手の地位に甘んじ続けて来た大阪が久方ぶりにかかる不本意な事柄とはいえ首位奪還を果たして、しかもそれ...
銭鼈GeTだゼッ!
- 2021/05/04
- 10:56

ご厚意でスッポンさんの養殖業者より愛くるしいベビースッポン=銭鼈を頂戴した。お願いしたのは昨夏の事だが、なんでも個体の選別は寒い時期に行うそうで、先日忘れた頃にご連絡を頂いた次第。この愛くるしい表情!弱ったのは、1~2匹お願いしたつもりだったが、10匹も持って来て頂き、押し問答の末、5匹貰い受ける事に。スッポンはうまく育てば比較的短期間で巨大になる上、縄張り意識が強いので、一人で5匹を飼育するというのは...
Ekipedia
- 2021/05/01
- 15:54
分からない事、知りたい事を先ずネット検索で調べてみるというのは現代にあって誰もが第一に採る在り来たりなリサーチ方法であるから、別段それ自体を咎めるつもりはない。ただ、それはあくまでもリサーチのとっかかりに過ぎない事を知っているべきで、検索結果の上位に反映されている為についつい覗き見てしまうWikipediaなど、何処の馬の骨とも判らぬ輩でも自由に編纂に参加出来るというシステムからして、内容の正確さを担保出...