五味子を求めて~生薬探偵の冒険~
- 2018/09/29
- 11:18
チョウセンゴミシ(2017年9月29日/軽井沢)
『神農本草経』に上品として記載される五味子には南北の別があって、普通、北五味子にマツブサ科チョウセンゴミシを、南五味子に同じくマツブサ科のサネカズラ(ビナンカズラ)を充てる。
酸・苦・甘・辛・鹹の五味を併せ持つことから其の名があるというが、実際には酸味が突出しているようだ。
肺を補い腎を益する要薬で、仲景方では小青龍湯や射干麻黄湯、苓甘姜味辛夏仁湯など、九方に用いられている。
チョウセンゴミシは、我が国では中部以北に自生し、北上山地辺りでは普通種として見られるそうだ。
奈良では天川村に飛び地のように一か所自生地があるそうだが、2度探しに出かけるも、未だ場所を特定出来ずにいる。
サネカズラ(2013年10月22日/大阪府北河内)
南五味子たるサネカズラは大阪でも時々目にする。
南五味子は北五味子に比べて滋補の効が劣るというが、現在、我が国では南五味子は使われていないのではないかと思う。
スポンサーサイト