佐々木琴台~東京易儒墓参録~
- 2019/08/28
- 18:26
佐々木琴台墓(谷中天王寺墓地)
佐々木琴台(1744~1800)は、延享元年に近江で生まれ、初め田中氏であったが、近江源氏の嫡流として氏を佐々木に復す。
名は世元、字は長卿、通称を源三郎・良輔・帯刀といい、琴台・仁里・彩瀾と号した。
松永淵斎・村士玉水(1729~1776)・種村箕山(1720~1800)らに学び、京都・江戸で教授した。
家は代々兵法を伝え、天文にも通じた。
松宮観山・六如慈周(1734~1801)・山県大弐(1725~1767)・林子平(1738~1793)らと交流があった。
易書に、
『易象起源』
『易説』
『推易衍習』
『反易瓣』
がある。
墓所が谷中天王寺にある事を知り、最初に探索を試みたのはもう7年ほど前の事であるが、中々特定に至らず、今年の春になってようやく芳野家と同じ墓域にあるのを知った。
足を運びやすい谷中でなかったら、とっくに諦めていたに違いない。
スポンサーサイト