コメント
左は密雲不雨で小過六五
中は升階で升六五
右は大車以載で大有九二
あたりでしょうか?
中は升階で升六五
右は大車以載で大有九二
あたりでしょうか?
Re: タイトルなし
全問不正解!
答えは、左から離為火六二、地風升初六、沢風大過上六でした。
真ん中だけおしかったですね。
でも、これは難問です。
加藤大岳さんでも正答出来ないんじゃないでしょうか。
答えは、左から離為火六二、地風升初六、沢風大過上六でした。
真ん中だけおしかったですね。
でも、これは難問です。
加藤大岳さんでも正答出来ないんじゃないでしょうか。
確かに難問ですね。これは筮に問わねば答えは出ますまい。
中はまあ分かりますが、左がなぜ黄離元吉なのか、右がなぜ過渉滅頂なのか、さっぱり分かりませんね。
本文には絵解きがあるのでしょうか?
中はまあ分かりますが、左がなぜ黄離元吉なのか、右がなぜ過渉滅頂なのか、さっぱり分かりませんね。
本文には絵解きがあるのでしょうか?
Re: タイトルなし
>本文には絵解きがあるのでしょうか?
正直、読んで意味が判るような絵解きはありませんです。
一応それらしいものがあるものもありますが、それを読んでもなんで図がコレ?という感想しか出てこないものばかりなのです。
凄い本です。
易の本場(?)の奥の深さを思い知らされた気がします。
正直、読んで意味が判るような絵解きはありませんです。
一応それらしいものがあるものもありますが、それを読んでもなんで図がコレ?という感想しか出てこないものばかりなのです。
凄い本です。
易の本場(?)の奥の深さを思い知らされた気がします。