キリンケロク VS ムサビケロク
- 2021/07/18
- 21:11
ケロクも最近は良いものが買えないらしく、あくまでも写真だけから受ける印象であるけれど、紫檀や黒檀などの唐木製でも材質が良くないのかやけに白っぽい気がする。
そんなこんなでケロク関連の情報をネットサーフィンで渉猟していたら、麒麟ケロクによく似たケロクをyoutubeで発見。
2012年8月に開催された『サントリー芸術財団サマーフェスティバル25周年記念 ジョン・ケージ:ミュージサーカス』なるイベントに関係した動画らしいのだが、なにぶん前衛的な芸術表現らしく、私には解説を読んでも何を言っているのかさっぱり呑み込めない。
武蔵野美術大学助手・星野曜氏が制作したという此のムサビケロク、悪くない出来とは思うが、やはり我らがキリンケロクには及ぶまい。
「筮竹と筮筒は市販のものを使い」とあるが、筮竹は年季の入った煤竹製だし、筮筒も紀元書房製のようだから、なかなか良いお道具を揃えていて感心させられる。
恐らくは誰かちゃんとした易占家が指導したものであろう。
ただ、どうせ朱子の復元した大衍筮法をやるんだったら、王弼の古註ではなく、朱子の『本義』で揃えたほうが良かったような気がする。
そんなこんなでケロク関連の情報をネットサーフィンで渉猟していたら、麒麟ケロクによく似たケロクをyoutubeで発見。
2012年8月に開催された『サントリー芸術財団サマーフェスティバル25周年記念 ジョン・ケージ:ミュージサーカス』なるイベントに関係した動画らしいのだが、なにぶん前衛的な芸術表現らしく、私には解説を読んでも何を言っているのかさっぱり呑み込めない。
武蔵野美術大学助手・星野曜氏が制作したという此のムサビケロク、悪くない出来とは思うが、やはり我らがキリンケロクには及ぶまい。
「筮竹と筮筒は市販のものを使い」とあるが、筮竹は年季の入った煤竹製だし、筮筒も紀元書房製のようだから、なかなか良いお道具を揃えていて感心させられる。
恐らくは誰かちゃんとした易占家が指導したものであろう。
ただ、どうせ朱子の復元した大衍筮法をやるんだったら、王弼の古註ではなく、朱子の『本義』で揃えたほうが良かったような気がする。
スポンサーサイト