八卦の象意
- 2021/11/10
- 18:59
説卦伝の解説を行った翌週、改めて八卦の取象について御説明したが、同じ内容の説卦伝をただ貧しく繰り返すだけでは芸がないので、紀藤元之介著『活断自在』中の八卦象意を羅列した箇所を抜き出して御話する事にした。
といってもそのままの解説ではなく、私の目から見て不要と思われたものは省き、新しく自分で作った(という程ではなく常識的な当てはめ方をしただけの)取象も織り交ぜて御説明した。
四遍筮をやらない自分には『活断自在』はそれほど重要な本ではないのだが、思わぬところで出番があったものだ。
ところで、『活断自在』の該当箇所は取象をそのまま列記してあるのみで、ただ読んだだけでは十分に解し兼ねる箇所も散見されるが、『実占研究』に連載された「易占一年生」の第八回から第十五回にかけて、ロジックを詳説してあるので副読本として参照されると良い。
といってもそのままの解説ではなく、私の目から見て不要と思われたものは省き、新しく自分で作った(という程ではなく常識的な当てはめ方をしただけの)取象も織り交ぜて御説明した。
四遍筮をやらない自分には『活断自在』はそれほど重要な本ではないのだが、思わぬところで出番があったものだ。
ところで、『活断自在』の該当箇所は取象をそのまま列記してあるのみで、ただ読んだだけでは十分に解し兼ねる箇所も散見されるが、『実占研究』に連載された「易占一年生」の第八回から第十五回にかけて、ロジックを詳説してあるので副読本として参照されると良い。
スポンサーサイト