GIFU
- 2022/02/01
- 18:08
恥ずかしながら、「岐阜」という県名が、易辞にも見えて居る「岐山」の「岐」と、孔子の生まれ故郷である「曲阜」の「阜」を合わせたものであるというのをつい最近まで知らなかった。
名付け親は織田信長とも言われているが、異説もあって確かなことは判らないらしい。
しかし、荘厳な県名にも拘わらず、易はおろか儒教がらみのこじゃれたモニュメント一つ県内に無さそうなのは如何にも寂しい話だ。
その点、九州は孔子が熱い。
長崎の孔子廟や多久の聖廟、菊池の孔子廟、いずれもワビサビ重視の庵主には若干下品な外観と映らぬでもないが、なんにもない岐阜よりは遥かに良いだろう。
私は残念ながら多久にある「孔子の里」のみ車窓から遠く眺め見たのみであるが、いずれコロナが収まったら、九州へ孔子の旅などしてみたいとボンヤリ考えている。
名付け親は織田信長とも言われているが、異説もあって確かなことは判らないらしい。
しかし、荘厳な県名にも拘わらず、易はおろか儒教がらみのこじゃれたモニュメント一つ県内に無さそうなのは如何にも寂しい話だ。
その点、九州は孔子が熱い。
長崎の孔子廟や多久の聖廟、菊池の孔子廟、いずれもワビサビ重視の庵主には若干下品な外観と映らぬでもないが、なんにもない岐阜よりは遥かに良いだろう。
私は残念ながら多久にある「孔子の里」のみ車窓から遠く眺め見たのみであるが、いずれコロナが収まったら、九州へ孔子の旅などしてみたいとボンヤリ考えている。
スポンサーサイト