第二回易学講座終了
- 2022/04/22
- 23:28
先ほど、第二回のオンライン講座を終えました。
前回レコーディングボタンを押し忘れて徹夜の撮り直しを強いられた教訓から、今日は部屋中に「絶対録画!!」と書いた紙をペタペタ貼って殆ど受験生の勉強部屋のような感を呈した蒼流庵でした。
が、レコーディングボタンを押したまでは良かったものの、途中でPCを再起動する事態となり、起動後にレコーディングがどうなったか分からず不安に襲われましたが、その分はクラウドに残るようになっているらしく、お蔭で前回の轍を踏むことなく済みました。
第二回講座では易占の手順を簡単に御説明した後、後半では蓍策や木格(ケロク器)、卦木(算木)、櫝(筮筒)などの筮具や種々の無筮立卦法を解説した動画を観て頂きました。
いずれも歴史的研究を踏まえた嘗て無い正確無比な内容になっていると自負していますが、初めての方には消化不良を起こしかねない情報量かもしれません。
また、生来の早口には少々苦情めいた御意見も頂いているのですが、なんと自然に速聴の練習が出来て脳味噌の活性化にもなっているという易学講座なのであります(という言い訳)。
戦場カメラマン風の語り口にすることも出来なくはありませんが、時間あたりの情報量が3分の1程度に低下してしまうことになりそうで、とりあえず現在のスタイルを維持して行く予定でいます。
御受講の皆さまに於かれましては慣れるまでしばらく御辛抱頂けましたら幸いです。
前回レコーディングボタンを押し忘れて徹夜の撮り直しを強いられた教訓から、今日は部屋中に「絶対録画!!」と書いた紙をペタペタ貼って殆ど受験生の勉強部屋のような感を呈した蒼流庵でした。
が、レコーディングボタンを押したまでは良かったものの、途中でPCを再起動する事態となり、起動後にレコーディングがどうなったか分からず不安に襲われましたが、その分はクラウドに残るようになっているらしく、お蔭で前回の轍を踏むことなく済みました。
第二回講座では易占の手順を簡単に御説明した後、後半では蓍策や木格(ケロク器)、卦木(算木)、櫝(筮筒)などの筮具や種々の無筮立卦法を解説した動画を観て頂きました。
いずれも歴史的研究を踏まえた嘗て無い正確無比な内容になっていると自負していますが、初めての方には消化不良を起こしかねない情報量かもしれません。
また、生来の早口には少々苦情めいた御意見も頂いているのですが、なんと自然に速聴の練習が出来て脳味噌の活性化にもなっているという易学講座なのであります(という言い訳)。
戦場カメラマン風の語り口にすることも出来なくはありませんが、時間あたりの情報量が3分の1程度に低下してしまうことになりそうで、とりあえず現在のスタイルを維持して行く予定でいます。
御受講の皆さまに於かれましては慣れるまでしばらく御辛抱頂けましたら幸いです。
スポンサーサイト