第三回易学講座終了
- 2022/05/13
- 22:19
先ほど、第三回の蒼流庵易学講座を無事終えることが出来た。
4月は第五金曜日があったので三週あいての開催であったが、今回リアルタイムでの参加者が少なかったのはGW後で多忙な方が多かったのかもしれない。
蒼流庵易学講座では公田連太郎式に序卦伝を最初に読むようにしているが、今回は昨年用いたテキストに手を入れて卦象と対照しながら読んで貰えるようにしたので、幾らかは理解し易くなっていると思う。
また、昨年は当方が出向いての対面講義であったのだが、本年度はオンラインの利点を生かして沢山画像やイラストを見て頂くようにしている。
其の為に新たに作成した図像が少なからずあるのだが、制作の過程で自分自身も大いに勉強出来るので有難い。
講座後半では乾為天と坤為地という剛柔を代表する二卦を解説させてもらった。
ここから八か月ほど六十四卦を延々やることになるので、参加者諸氏にとってはしんどい期間が続くことになるが、難しくも面白い易の醍醐味を味わえる部分であるから、大いに楽しんで頂けるのではないかと思う。
4月は第五金曜日があったので三週あいての開催であったが、今回リアルタイムでの参加者が少なかったのはGW後で多忙な方が多かったのかもしれない。
蒼流庵易学講座では公田連太郎式に序卦伝を最初に読むようにしているが、今回は昨年用いたテキストに手を入れて卦象と対照しながら読んで貰えるようにしたので、幾らかは理解し易くなっていると思う。
また、昨年は当方が出向いての対面講義であったのだが、本年度はオンラインの利点を生かして沢山画像やイラストを見て頂くようにしている。
其の為に新たに作成した図像が少なからずあるのだが、制作の過程で自分自身も大いに勉強出来るので有難い。
講座後半では乾為天と坤為地という剛柔を代表する二卦を解説させてもらった。
ここから八か月ほど六十四卦を延々やることになるので、参加者諸氏にとってはしんどい期間が続くことになるが、難しくも面白い易の醍醐味を味わえる部分であるから、大いに楽しんで頂けるのではないかと思う。
スポンサーサイト