受講の御感想その3
- 2022/05/23
- 18:51
今回も楽しく受講させて頂きました。
1回目は本当に理解が難しかったのですが、『マンガ易経』が読める様になり、世界観のお話なんだな、と方向性が見えてきた様に感じます。
2回目を受講しての感想は「ユング心理学との共通点があるな」と思っていました。
私は心理学、カウンセリングもさせて頂いており、ユングという精神分析家が好きなんですが、ユングの「シンクロニシティ」の解釈ととても近いものを感じ興味深かったです。
それは人間の解釈を超えたところに委ねる、その為に治療家は訓練をする、という点です。
修験道にも共通点を感じました。
ユングとの共通点を考えていたら、全くそのテーマを題材にした『「易」心理学入門』という本を発見し、今読んでおります。
ユング心理学と易が繋がって興奮しています。
修験道では、術を体現的に習得していきますが、易はこれらを理論を用いて道具に乗せていくのかな、とこれからの方向性を楽しみにしています。
1回目は本当に理解が難しかったのですが、『マンガ易経』が読める様になり、世界観のお話なんだな、と方向性が見えてきた様に感じます。
2回目を受講しての感想は「ユング心理学との共通点があるな」と思っていました。
私は心理学、カウンセリングもさせて頂いており、ユングという精神分析家が好きなんですが、ユングの「シンクロニシティ」の解釈ととても近いものを感じ興味深かったです。
それは人間の解釈を超えたところに委ねる、その為に治療家は訓練をする、という点です。
修験道にも共通点を感じました。
ユングとの共通点を考えていたら、全くそのテーマを題材にした『「易」心理学入門』という本を発見し、今読んでおります。
ユング心理学と易が繋がって興奮しています。
修験道では、術を体現的に習得していきますが、易はこれらを理論を用いて道具に乗せていくのかな、とこれからの方向性を楽しみにしています。
スポンサーサイト