コメント
遡って拝読中です。
先月、10周年にコメントした者です。
コロナ禍以来近所の川沿いの堤防の上(歩行者、自転車のみ通行可能な幅2mくらいの道)をランニングしているのですが、先日その道沿いにメドハギらしき植物を発見しました。
以前散弾銃、空気銃で狩猟を10年ほどしていたことがあり、ランニング中はキジ、カラス、鷺、猛禽類、野ウサギ、カワウソ、モグラなどをよくみかけますが、人は見たいものだけを見ているのでしょうか、メドハギは全く目に入りませんでした。
来年のちょうど良さそうな時期に採取し、蓍策作成に挑戦してみようと思います。
コロナ禍以来近所の川沿いの堤防の上(歩行者、自転車のみ通行可能な幅2mくらいの道)をランニングしているのですが、先日その道沿いにメドハギらしき植物を発見しました。
以前散弾銃、空気銃で狩猟を10年ほどしていたことがあり、ランニング中はキジ、カラス、鷺、猛禽類、野ウサギ、カワウソ、モグラなどをよくみかけますが、人は見たいものだけを見ているのでしょうか、メドハギは全く目に入りませんでした。
来年のちょうど良さそうな時期に採取し、蓍策作成に挑戦してみようと思います。
Re: 遡って拝読中です。
たびたびのコメントありがとうございます。
メドハギ、この時期でも草刈りを免れた場所にはあるかもしれませんね。
お住まいの地域が分かりませんが、大阪ですと7月くらいが採り頃のようです。
細いのがお好みか、太いのが良いのか、そういった好みによってもベストな採取時期というのは異なると思われます。
ぜひ、何度かチャレンジしてご自分に合った蓍策をこしらえてみられたら良いでしょう。
ところで、小生、大のジビエ好きですが、昨今狩猟免許も取るのが大変になったようで、自身での狩りは亀を釣るくらいが関の山です。
羨ましい限りです。
メドハギ、この時期でも草刈りを免れた場所にはあるかもしれませんね。
お住まいの地域が分かりませんが、大阪ですと7月くらいが採り頃のようです。
細いのがお好みか、太いのが良いのか、そういった好みによってもベストな採取時期というのは異なると思われます。
ぜひ、何度かチャレンジしてご自分に合った蓍策をこしらえてみられたら良いでしょう。
ところで、小生、大のジビエ好きですが、昨今狩猟免許も取るのが大変になったようで、自身での狩りは亀を釣るくらいが関の山です。
羨ましい限りです。