咲き始め
- 2023/03/16
- 18:06
今年は春の訪れが早くて、桜の開花も例年より早いようである。
寒くて三月は大抵外出を控えるのだが、今年は久しぶりに山茱萸の花見に出かけた。
遠目に見ると、蝋梅のようにも見えなくはないが、サンシュユは木の生え方が独特だし、近づいて花を観察すれば、梅とは全く異なる独特な形をしていて面白い。
この数年、黄連に関しては人を案内することが多くて寒いなか嫌々ながらに毎年繰り出している気がする。
白飛びし易いうえに林床下に自生する為、撮影は困難を極める被写体だ。
古代人はこんなものをどうして薬に用いようと思ったのか。
既に日本の薬用植物は殆どを制覇していて、今年は特に新規に繰り出す予定のものはないが、そろそろ甘遂やら白頭翁やら花期が迫って来たので、乞われれば案内はするつもりで居る。
寒くて三月は大抵外出を控えるのだが、今年は久しぶりに山茱萸の花見に出かけた。
サンシュユ(2023年3月15日/大阪府八尾市)
遠目に見ると、蝋梅のようにも見えなくはないが、サンシュユは木の生え方が独特だし、近づいて花を観察すれば、梅とは全く異なる独特な形をしていて面白い。
セリバオウレン(2023年3月15日/大阪府奥河内)
この数年、黄連に関しては人を案内することが多くて寒いなか嫌々ながらに毎年繰り出している気がする。
白飛びし易いうえに林床下に自生する為、撮影は困難を極める被写体だ。
古代人はこんなものをどうして薬に用いようと思ったのか。
既に日本の薬用植物は殆どを制覇していて、今年は特に新規に繰り出す予定のものはないが、そろそろ甘遂やら白頭翁やら花期が迫って来たので、乞われれば案内はするつもりで居る。
スポンサーサイト