占の記録
- 2023/05/15
- 18:46
オンライン講座の受講者諸氏には、修了までの2年間、気乗りせずとも学習の一環として実占を習慣付けるよう御願いしているが(希望者には蓍策を入門記念に進呈したが、扱いが難しいなら賽で結構)、忘れないようにして欲しいのは必ず記録を取ることである。
「得卦は忘れてしまったんですが」と前置きして質問を繰り出されても答えようがない訳だが、初心者にこういう事例が屡々見られるようだ。
と言っても、かくいう私も初めは何も考えずに賽を振り出した為、最初の一年程は記録に残しておらず、今では大いに後悔していたりする。
記録は読卦の検討においても必要になるが、長期的なものが占的の場合、メモしていないと的占したのかどうかさえ、よく判らずに終わってしまう。
五年、十年して読み返した時に、得卦の意味を漸くにして感得出来たり、結果を検証出来たりすることも少なくないので、是非とも記録は付けるように心掛けて欲しい(出来れば占的と得卦だけでなく、その時どのように占考したのかも後で判る様にしておくのが望ましい)。
私自身は長らく専用の占例ノートに書き込んでいたのだが、2014年からはWordに記すようにしていて、やはり検索の便から言えば、デジタルで残しておく方が良いようだ。
今、久しぶりに読み返しているが、我ながら名占と思うもの少なからず、また既に一つの占例集として出版出来るくらいの分量が何時の間にか溜まって来ていて年月の重みを感じさせてくれる。
いたずらに多占を繰り返せば良いというものではなかろうが、My占例集が或る程度の分量になった時には、自身の易占に対する信頼感もそれなりのものになっているに違いない。
「得卦は忘れてしまったんですが」と前置きして質問を繰り出されても答えようがない訳だが、初心者にこういう事例が屡々見られるようだ。
と言っても、かくいう私も初めは何も考えずに賽を振り出した為、最初の一年程は記録に残しておらず、今では大いに後悔していたりする。
記録は読卦の検討においても必要になるが、長期的なものが占的の場合、メモしていないと的占したのかどうかさえ、よく判らずに終わってしまう。
五年、十年して読み返した時に、得卦の意味を漸くにして感得出来たり、結果を検証出来たりすることも少なくないので、是非とも記録は付けるように心掛けて欲しい(出来れば占的と得卦だけでなく、その時どのように占考したのかも後で判る様にしておくのが望ましい)。
私自身は長らく専用の占例ノートに書き込んでいたのだが、2014年からはWordに記すようにしていて、やはり検索の便から言えば、デジタルで残しておく方が良いようだ。
今、久しぶりに読み返しているが、我ながら名占と思うもの少なからず、また既に一つの占例集として出版出来るくらいの分量が何時の間にか溜まって来ていて年月の重みを感じさせてくれる。
いたずらに多占を繰り返せば良いというものではなかろうが、My占例集が或る程度の分量になった時には、自身の易占に対する信頼感もそれなりのものになっているに違いない。
スポンサーサイト