算木敷としての帛紗
- 2023/09/10
- 10:25
これまで、中筮や本筮を用いる際は、算木を二つ並べて用いる為に、横幅のある気に入った柄のランチョンマットを算木敷として使って来たのだが、三変筮で一つしか算木を使用しないのなら、茶道で使う帛紗(ふくさ)が此の用途には最も適しているのではないかという気がする。
今回象牙算木を購入された受講者諸氏にも帛紗をオススメしてはみたのだが、先日阪急百貨店の茶道具売り場を覗き見たところ、思ったより高くて、5000円前後が相場のようだ。
幸い、受講されている方の中に長年茶道を嗜んでいる先生が居られて、御厚意で素敵なものを分けて頂くことが出来た。
サイズ感も抜群で、恰も此の算木の為に作られた敷物ではないかという気さえする。
以前は御世辞にもオシャレとは言い難い算木用の敷物が売られていた記憶があるのだが、最近はとんと見かけなくなった。
帛紗は庵主の記憶にある算木敷などより余程デザインも良いので、今後算木用の敷物を入手したいという方には迷わず帛紗をオススメしたい。
中古品ならメルカリ等でかなり安価に入手することが出来る。
今回象牙算木を購入された受講者諸氏にも帛紗をオススメしてはみたのだが、先日阪急百貨店の茶道具売り場を覗き見たところ、思ったより高くて、5000円前後が相場のようだ。
幸い、受講されている方の中に長年茶道を嗜んでいる先生が居られて、御厚意で素敵なものを分けて頂くことが出来た。
サイズ感も抜群で、恰も此の算木の為に作られた敷物ではないかという気さえする。
以前は御世辞にもオシャレとは言い難い算木用の敷物が売られていた記憶があるのだが、最近はとんと見かけなくなった。
帛紗は庵主の記憶にある算木敷などより余程デザインも良いので、今後算木用の敷物を入手したいという方には迷わず帛紗をオススメしたい。
中古品ならメルカリ等でかなり安価に入手することが出来る。
スポンサーサイト