易学供養塔から寒山寺へ
- 2023/10/01
- 19:22
昨秋、易学供養塔参拝と抱き合わせて大阪市内の医史跡を巡るプチツアーを開催したが、「今年は参拝しないのですか?」とツアーガイドを務めて下さったO先生からお尋ねがあった。
徒歩で回れる医史跡は粗方回り尽くしたし、今年は庵主単独で供養塔のみ御参りしようと思っていたのだが、せっかくなので受講者諸氏にもお声がけすることにした。
思えば、コロナ前は木藤謙さんや青木良仁先生達と毎年秋に参拝するのを常としていたものだが、最近は単独参拝が増えて少し寂しく思っていたところである。
おそらく4年ぶりであるが、昨今の物価高による値上げラッシュを考えれば、一割程度の値上げに抑えて頑張っておられる様子なのは良心的。
また、今回は自家用車に同乗して貰える人数だったこともあり、久しぶりに箕面の寒山寺まで足を延ばして、中州真勢先生の掃苔を何年振りかで行うことにした。
超絶イケメン住職の瀧瀬師のお顔も久しぶりに拝見、短い時間ではあったが歓談することを許されたのは本日のハイライトに相応しく感じた楽しい一時であった。
徒歩で回れる医史跡は粗方回り尽くしたし、今年は庵主単独で供養塔のみ御参りしようと思っていたのだが、せっかくなので受講者諸氏にもお声がけすることにした。
思えば、コロナ前は木藤謙さんや青木良仁先生達と毎年秋に参拝するのを常としていたものだが、最近は単独参拝が増えて少し寂しく思っていたところである。
昨夜から降り続いた雨も参拝時には漸く小雨になってくれた。
ランチは、各務文献顕彰準備会の際、数回お邪魔した伊中同宴KAZUさんへ。
おそらく4年ぶりであるが、昨今の物価高による値上げラッシュを考えれば、一割程度の値上げに抑えて頑張っておられる様子なのは良心的。
また、今回は自家用車に同乗して貰える人数だったこともあり、久しぶりに箕面の寒山寺まで足を延ばして、中州真勢先生の掃苔を何年振りかで行うことにした。
超絶イケメン住職の瀧瀬師のお顔も久しぶりに拝見、短い時間ではあったが歓談することを許されたのは本日のハイライトに相応しく感じた楽しい一時であった。
スポンサーサイト