山片蟠桃~懐徳堂史跡あれこれ~
- 2014/05/31
- 19:03
山片蟠桃墓(善導寺・大阪市北区与力町)“宗文”とあるのが蟠桃の戒名である。
山片蟠桃(1748~1821)は、寛延元年(1748)に、播磨国印南郡神爪村(現兵庫県高砂市)に生まれ、本姓は長谷川、名は有躬・芳秀、字は子厚・子蘭、通称は升屋小右衛門といった。
宝暦10年(1760)、大阪の升屋別家(別家とは使用人がのれんわけを許され独立した家のこと)の伯父・久兵衛の養子となり、升屋本家に奉公を始めた。
本家の当主は、蟠桃を懐徳堂に通わせ、蟠桃は中井竹山・履軒兄弟に学び、先事館では麻田剛立に天文を学ぶ。
後に升屋本家の支配番頭として活躍し、大名貸として成功した。
“蟠桃”は、“番頭”をもじったものである。
また、財政破綻した仙台藩の財政再建に協力しつつ、巨額の利益を上げて、大名貸しの金を回収することに成功し、升屋ではその功績を讃えて彼に山片姓を与え、親類並みに遇した。
死の前年に完成した主著『夢の代』は、独特な唯物思想を基にした百科全書的著作で、内容は天文から宗教、経済、歴史に及ぶ。
蟠桃の思想は徹底した合理主義に貫かれており、無鬼論(無神論)を主張し、地動説を支持している。
1982年、蟠桃の業績にちなんで、日本文化の国際通用性を高めた優秀な著作とその著者を顕彰する「山片蟠桃賞」が大阪府によって設けられ、第一回はドナルドキーン氏(1922~)が受賞した。
再建された蟠桃の墓
蟠桃の墓は、大阪市北区与力町の善導寺に在る。
旧墓碑は、戦災を被って傷んだ為、本堂前の無縁墓群の中に移され、墓地にある墓碑は、昭和49年に御子孫が再建されたものである。
JR 山陽線宝殿駅前にある顕彰碑と案内板
蟠桃の生誕地である兵庫県高砂市には、蟠桃ゆかりのものが沢山ある。
山片蟠桃像(かんな公園)
1998年には、生誕250周年を記念して、かんな公園内に蟠桃の像が建てられた。
山片蟠桃顕彰墓(覚正寺・高砂市神爪5丁目)
高砂市の覚正寺には、かつて村人によって建立された蟠桃の顕彰墓がある。
この顕彰墓は、もともとは神爪の共同墓地内にあったが、1998年に風化防止の為、同寺に移転させられた。
他にも、近隣には蟠桃の生家跡や、蟠桃が結婚記念に寄進した灯篭などがあり、蟠桃ファンには嬉しいところだ。
スポンサーサイト