東条琴台~東京易儒墓参録~
- 2014/06/30
- 18:20
東條氏累世之墓(向島蓮花寺・墨田区東向島3-23-17)
東条琴台 (1795~1878)は、寛政7年に町医東条享哲の三男として芝宇田川町(東京都港区)で生まれ、名は信耕・耕、字は子蔵、通称は文左衛門・源右衛門といい、琴台・無得志斎・無得斎・呑海堂・掃葉山房と号した。
兄の花笠文京(1785~1860)は、四世鶴屋南北(1755~1829)に師事し、戯作者として有名である。
幼時より伊東藍田(1734~1809)・尾藤二洲(1745~1814)・山本北山(1752~1812)・大田錦城(1765~1825)・亀田鵬斎(1752~1826)らに師事。
文化14年(1817)、錦城の推薦で、錦城の高弟である美濃岩村藩士平尾他山(1766~1840)の婿となって仕官したが、学説上のことで藩と食い違い、妻子と全蔵書を残して、江戸市中へ失踪した。
文政7年(1824)、林家に入門するが、天保3年(1832)盛大な書画会を開催して市中を賑わせた廉で破門される。
嘉永元年(1848) 、著書『伊豆七島図考』が幕府の忌諱に触れ、同3年(1850)池之端の高田藩邸に幽閉された。
慶応2年(1866)、藩校修道館教官。
明治元年、江戸にもどり、神祇官・亀戸神社祠官を勤めた。
易書には、
『易説問答』
がある。
琴台の墓所は、谷中の天眼寺にあったが、現在は向島蓮花寺に改葬されており、墓碑は「琴台東条先生之墓」となっていたものを昭和51年「東条氏累世之墓」とし、側に墓誌が建てられた。
スポンサーサイト