ブログ開設二周年
- 2015/10/09
- 21:07
今日で我が蒼流庵随想を開設してちょうど2年の歳月が流れた。
ここまで続けてこられたのも、飽きることなく定期的にアクセスして下さる読者諸賢の御蔭である。
勿論、不快なこともないではなく、時折寄せられるキ印丸出しのコメントにはほとほと困惑させられる(返信せず削除)。
しかし、それ以上に嬉しいことも多い。
今年の奈良場先生のNHK講座では拙ブログでの案内をご覧になった読者様が数名参加してくださったそうで、庵主も参加したラスト講座ではすぐに帰られた為ろくに御話も出来なかったが、有難いことである。
また、大学や研究機関からのアクセスも随分あって、主要な国立大はすでにそのほとんどからアクセスがあったし(東大・京大・東北大・九大からのアクセスが多い)、漢方関連での検索だったと記憶するが聖マリアンナや滋賀医科大、自治医科大などからも時折アクセスを頂いた。
アクセスの主が論文書きの学生さんなのか、教員なのか、はたまた守衛のおっちゃんや掃除のおばちゃんなのか、学内の端末からということだけしか分からないのだが、幾らかでも学問の上で参考になることがあったとしたら、光栄これに過ぐるはない。
浅学非才の身ではあるが、少しでも内容の向上に努めつつ、読者の皆様と共に学びを深めて行くことが出来ればと思います。
今後とも蒼流庵随想を宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
ここまで続けてこられたのも、飽きることなく定期的にアクセスして下さる読者諸賢の御蔭である。
勿論、不快なこともないではなく、時折寄せられるキ印丸出しのコメントにはほとほと困惑させられる(返信せず削除)。
しかし、それ以上に嬉しいことも多い。
今年の奈良場先生のNHK講座では拙ブログでの案内をご覧になった読者様が数名参加してくださったそうで、庵主も参加したラスト講座ではすぐに帰られた為ろくに御話も出来なかったが、有難いことである。
また、大学や研究機関からのアクセスも随分あって、主要な国立大はすでにそのほとんどからアクセスがあったし(東大・京大・東北大・九大からのアクセスが多い)、漢方関連での検索だったと記憶するが聖マリアンナや滋賀医科大、自治医科大などからも時折アクセスを頂いた。
アクセスの主が論文書きの学生さんなのか、教員なのか、はたまた守衛のおっちゃんや掃除のおばちゃんなのか、学内の端末からということだけしか分からないのだが、幾らかでも学問の上で参考になることがあったとしたら、光栄これに過ぐるはない。
浅学非才の身ではあるが、少しでも内容の向上に努めつつ、読者の皆様と共に学びを深めて行くことが出来ればと思います。
今後とも蒼流庵随想を宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
スポンサーサイト