小島省斎~兵庫易儒墓参録~
- 2016/09/24
- 11:26
小島省斎墓(妙法寺/兵庫県丹波市809)
“丹波聖人”小島省斎(1804~1884)は、文化元年に丹波国氷上郡柏原(現在の兵庫県丹波市柏原)で生まれ、名は慎、字は思之、通称を友吉・四郎兵衛・忠太といい、省斎と号した。
七歳で郷医・長谷部信斎に句読を受け、のち京都で猪飼敬所に従学。
帰郷後に家塾を開くが、弘化二年(1845)、柏原藩主・織田信貞(1803~1847)に招請され、月次講書を行う。
嘉永三年(1850)、学問所新館創設に伴い儒官となる。
傍ら藩政に参画して、しばしば藩政改革を進言し、文久三年(1863)には側用人となった。
戊辰戦争に藩論を勤王に統一、朝廷の警護に活躍した。
廃藩後は郷里で著述に専念。
易書に、
『周易窃疑』
がある。
スポンサーサイト