村上龍眠の墓~鳥取漢方史跡~
- 2016/10/31
- 18:37
村上家之墓(完龍院/鳥取市馬場町6)
村上龍眠(1797~1835)は、寛政九年に中江蓮翁の次男として生まれ、名は淵、字は龍眠、春亭・晋亭と称し、厚生館と号した。
幼時、伊良子大洲(1763~1829)に学び、医を鳥取藩三大医家の一人村上潜龍(1770~1824)に学ぶ。
文化十四年(1817)、京都に出て宇津木昆台に古医方を学び、帰国後、土佐孝思に蘭方を学んだ。
文政五年(1822)、潜龍の養子となり、同七年、家督を嗣ぐ。
鳥取藩主池田斉稷(1788~1830)・斉訓(1820~1841)の診療や、藩主の子女付きも勤めた。
著書に、
『傷寒論提要』
など。
上掲の「村上家之墓」の側面にはびっしりと碑文が刻まれているのだが、恐らくこれはもと龍眠単独の墓であったのを後に累代墓として改葬したものではないかと庵主は想像する。
こういう例は少ないが、無い訳でもなく、雑司ヶ谷にある片倉鶴陵の墓碑などが同様のケースである。
完龍院の村上家墓所には、龍眠を養子とした潜龍(この号は乾為天初九の辞より採られたものであろう)や、晩節(1815~1877)らの墓碑も現存する。
晩節はその門下から日本画家として知られる牧野芝石(1840~1903)を輩出した。
スポンサーサイト