コメント
No title
天皇は、大きな時に占い、日筮なさらなかったのですかね。その後の行動を診ると。暴虐無人な行動をしようとしたら、筮で徹底的にストップかかると思うのですが。
私等は、実力もないのに思い上がるな的な(笑)。
ゴダイゴは大好きです。なかなか昔の良い音源が聴けず残念です。
私等は、実力もないのに思い上がるな的な(笑)。
ゴダイゴは大好きです。なかなか昔の良い音源が聴けず残念です。
Re: No title
昔は年筮は行われていましたが、日筮というのはどうでしょうか。
それらしい記述を見たことがない気がします。
大衍筮法ですから手間もかかります。
それらしい記述を見たことがない気がします。
大衍筮法ですから手間もかかります。
はじめまして、大と申します。
いつも興味深く拝読しております。
この易断は、七考占に準拠した占のようですね。
庵主様は、いかが思われますか?
この易断は、七考占に準拠した占のようですね。
庵主様は、いかが思われますか?
Re: はじめまして、大と申します。
大さま
こちらこそ初めまして。
いつも蒼流庵随想をご覧くださり有難う御座います。
仰るように、この占は七考占に則ったものと思います。
朱子学の日本への渡来は大変早く、後醍醐天皇も天台の学僧・玄恵(?~1350)より、朱子学の講義を受けたと伝えられています。
こちらこそ初めまして。
いつも蒼流庵随想をご覧くださり有難う御座います。
仰るように、この占は七考占に則ったものと思います。
朱子学の日本への渡来は大変早く、後醍醐天皇も天台の学僧・玄恵(?~1350)より、朱子学の講義を受けたと伝えられています。
ありがとうございます。
開国承家。~必乱邦也。
上京の吉凶より、後の南北朝時代にぴったりですね。
上京の吉凶より、後の南北朝時代にぴったりですね。
Re: ありがとうございます。
爻辞占の難しさですね。
同じ状況で同じ得卦だった場合、御諫め出来るかどうか甚だ自信がありません。
同じ状況で同じ得卦だった場合、御諫め出来るかどうか甚だ自信がありません。