コメント
No title
賽子最近なのですね。
私も日筮賽子です。が、筮竹もやらないと、ぎこちなくなりますからやらないとです。まずは、年筮です。
周易裏街道、清水の舞台から飛び降りる気持ちで定価で今年の復刻版、書店経由で取り寄せ中です。情報ありがとうございました。
今東光氏の本も気になるところです。庵主様既読されていらっしゃって、すごいです。
私も日筮賽子です。が、筮竹もやらないと、ぎこちなくなりますからやらないとです。まずは、年筮です。
周易裏街道、清水の舞台から飛び降りる気持ちで定価で今年の復刻版、書店経由で取り寄せ中です。情報ありがとうございました。
今東光氏の本も気になるところです。庵主様既読されていらっしゃって、すごいです。
八面賽
こんにちは。競馬愛好家が易占とありますが、競馬をやる人が八面賽を使うのは競馬は八枠あるからで、単に馬券を買うのに賽を振って運を天に任せるという使い方をするだけで易占には関係ないと思います。
私は以前は元之筮法を主にやっており立卦には八面賽を使っていましたが、易占を知らない友人が笑っているので聞くと馬券買うんじゃないのか?と。聞けばそういう馬券の買い方があるのだそうです。こういう人は本当に博打うちであって、馬にロマンも何もあったもんじゃないですね笑。
私は以前は元之筮法を主にやっており立卦には八面賽を使っていましたが、易占を知らない友人が笑っているので聞くと馬券買うんじゃないのか?と。聞けばそういう馬券の買い方があるのだそうです。こういう人は本当に博打うちであって、馬にロマンも何もあったもんじゃないですね笑。
Re: No title
かとちさま
> 周易裏街道、清水の舞台から飛び降りる気持ちで定価で今年の復刻版、書店経由で取り寄せ中です。情報ありがとうございました。
がんばって読んでください。
> 周易裏街道、清水の舞台から飛び降りる気持ちで定価で今年の復刻版、書店経由で取り寄せ中です。情報ありがとうございました。
がんばって読んでください。
Re: 八面賽
ohalicoさま
競馬は一度もやったことがないのでよく判りませんが、著者は『論語』の為政を引いているので、述而の五十以學易を意識した書き方のようにも思いますが、どうなんでしょうね。
競馬は一度もやったことがないのでよく判りませんが、著者は『論語』の為政を引いているので、述而の五十以學易を意識した書き方のようにも思いますが、どうなんでしょうね。
Re: 八面賽
蒼流庵主人様
そうなんですね。とすると著者の方は易占を活用しておられたのかも知れませんね。私も門外漢ですが、競馬好きの友人によれば、馬の情報など全く関係なく、このサイコロをだけを使って1から8枠の順位を決めるやり方はよくあるそうです。こうなると単なる丁半ばくちですね。しかしだからと言って競馬ファンには易を使うひとが居ないとはいえないとも思います。あるいは射覆よろしく勝負占の練習になるのかも。なかなか面白いお話ですね。
そうなんですね。とすると著者の方は易占を活用しておられたのかも知れませんね。私も門外漢ですが、競馬好きの友人によれば、馬の情報など全く関係なく、このサイコロをだけを使って1から8枠の順位を決めるやり方はよくあるそうです。こうなると単なる丁半ばくちですね。しかしだからと言って競馬ファンには易を使うひとが居ないとはいえないとも思います。あるいは射覆よろしく勝負占の練習になるのかも。なかなか面白いお話ですね。
Re: Re: 八面賽
横井伯典先生でしたか(記憶違いかもしれませんが)、易で当たらないのは競馬くらいというようなことを仰ってた気がします。
的中させ続けられれば、あっという間に家が建ちますが、寡聞にしてそういう話は聞いたことがないですね。
的中させ続けられれば、あっという間に家が建ちますが、寡聞にしてそういう話は聞いたことがないですね。
No title
国会図書館デジタルコレクション
「東洋実業家評伝 第1編 高島徳右衛門」は読まれましたか?
生年、住所、来歴、家族等載っていますよ。但し二世呑象としては依然謎のままです。
「東洋実業家評伝 第1編 高島徳右衛門」は読まれましたか?
生年、住所、来歴、家族等載っていますよ。但し二世呑象としては依然謎のままです。
Re: No title
大様
ご紹介の資料は既に目を通していますが、この高島徳右衛門は呑象の弟の徳右衛門で、二世呑象の徳右衛門はその嗣子になります。
こういう屋号は代々名乗るので、ややこしいですね。
ご紹介の資料は既に目を通していますが、この高島徳右衛門は呑象の弟の徳右衛門で、二世呑象の徳右衛門はその嗣子になります。
こういう屋号は代々名乗るので、ややこしいですね。
ありがとうございます
高島長政氏の父・高島嘉右衛門についてに従弟ってありますね。
高島系の資料は随分前に読んだきりで記憶ちがいが多くなっていました。読み散らかすばかりで中々身についてこないのです。
横井小楠先生曰く「己に思うの誠なければ、後世の如く幾千巻の書を読み候ても皆帳面調べになるものに候」
肝に命じまする小楠先生
ああ小楠先生の爪の垢を煎じてジョッキで流し込みたい
高島系の資料は随分前に読んだきりで記憶ちがいが多くなっていました。読み散らかすばかりで中々身についてこないのです。
横井小楠先生曰く「己に思うの誠なければ、後世の如く幾千巻の書を読み候ても皆帳面調べになるものに候」
肝に命じまする小楠先生
ああ小楠先生の爪の垢を煎じてジョッキで流し込みたい
Re: ありがとうございます
中途半端に新しい近代は反って調べるのに難儀しますね。
加えて、最近は個人情報の壁に阻まれる体験が急増しました。
加えて、最近は個人情報の壁に阻まれる体験が急増しました。