コメント
No title
>いかなる道術と雖も三年五年の修行を要し、或は一生の修養を怠ることが出来ないのに
>子平やら気学やら人相やら何やら、多彩なレパートリーを誇る占者というのは、世の中に掃いて捨てる程居るようだが、その殆どが、三年五年修することも出来ずに、次々に他の占法に手を出す蒙昧な輩でないとは言い切れまい。
>本来先行研究が蓄積するに従って、取り組む者の学習効率も向上して然るべきであるが、それを生かせるかどうかは、結局我々次第だろう。
知識・技術体系が、統合整理されるのは喜ばしいことですが、同時に速習速成の弊害も蔓延していますね。
占い教室の課程修了後、時を経ずに自分の教室を開く人もいるようです。
教える側はセミナーで技術の切り売り、受講者はあちこちでつまみ食い。
現状を鑑みると「易に未来は無い」という話が、説得力をもって迫ってきます。
修行するものではなく、単なる情報・技術・商品のような扱いとでも言いましょうか。
>子平やら気学やら人相やら何やら、多彩なレパートリーを誇る占者というのは、世の中に掃いて捨てる程居るようだが、その殆どが、三年五年修することも出来ずに、次々に他の占法に手を出す蒙昧な輩でないとは言い切れまい。
>本来先行研究が蓄積するに従って、取り組む者の学習効率も向上して然るべきであるが、それを生かせるかどうかは、結局我々次第だろう。
知識・技術体系が、統合整理されるのは喜ばしいことですが、同時に速習速成の弊害も蔓延していますね。
占い教室の課程修了後、時を経ずに自分の教室を開く人もいるようです。
教える側はセミナーで技術の切り売り、受講者はあちこちでつまみ食い。
現状を鑑みると「易に未来は無い」という話が、説得力をもって迫ってきます。
修行するものではなく、単なる情報・技術・商品のような扱いとでも言いましょうか。
Re: No title
現代人はせっかちで根気が無くなってるのも大いに関係していそうですが、情報が多すぎるのも問題ですね。
昔は読むべき本も少なかった上、本の値段が高かったので、どうしても元を取るには再読を繰り返すことになります。
お先真っ暗なのは、易に限らず、筮に問うた限りでは、漢方から鍼灸から皆散々でした。
日本人の知的水準の低下はそれに拍車をかけているように思われます。
とにかく今は本が売れない時代、つまり本を読まない時代ですが、その弊害は至る所に現れてきています。
昔は読むべき本も少なかった上、本の値段が高かったので、どうしても元を取るには再読を繰り返すことになります。
お先真っ暗なのは、易に限らず、筮に問うた限りでは、漢方から鍼灸から皆散々でした。
日本人の知的水準の低下はそれに拍車をかけているように思われます。
とにかく今は本が売れない時代、つまり本を読まない時代ですが、その弊害は至る所に現れてきています。